TOPICS
-
2023年10月16日に開催された「大成学術財団 第5回研究成果発表会」で、島岡教授、中山准教授、小宮助教らが発表した「廃棄物埋立処分場の予防環境保全のためのIoTモニタリングシステムの開発」について、銅賞を受賞しました。
-
2023年9月11日に開催された[第34回 廃棄物資源循環学会 研究発表会]で修士2年の石橋文也さんが優秀講演賞を受賞しました。
-
メンバーを更新しました
-
2023年5月13日に開催された[令和5年度廃棄物資源循環学会九州支部の研究ポスター発表会]で修士2年の鄧雨晴さんと修士1年の相原愛里子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
-
2023年3月4日に開催された「令和4年度土木学会西部支部研究発表会」で、修士2年のJamie Tanさん、修士1年の石橋 文也君、学部4年生の相原 愛里子さん、本田 夢有香さんが優秀発表賞を受賞しました。
-
「令和4年度地盤工学会九州支部 優良学生賞」を、修士2年の中村 和喜君が受賞しました。
-
2022年11月17日及び18日に開催された「The 11th China-Japan Joint Conference on Material Recycling and Waste Management」で、修士2年の村上 凛太郎君がExcellent Presentation Awardを受賞しました。
-
2022年5月14日に開催された[令和4年度廃棄物資源循環学会九州支部の研究ポスター発表]で修士2年の中村和喜君が優秀ポスター賞を受賞しました。
活動方針
持続的社会への移行を目指し、ハード・ソフトの両面から資源循環促進、廃棄物の適正処理に関する技術開発と合理性評価のための研究を行っています。
また、地球環境と人間活動、社会システムとの相互関係を解明し、
地域レベル・地球レベルのさまざまな環境問題の将来予測、問題解決のための社会システムの設計提案などを目的とした研究を行っています。